こんにちは。
今日は掲題の通り、エンジニアがキャリアアドバイザーになった時
・どのような点で価値発揮をできるのか
・どのような点にギャップを感じるのか
について書いていきます。
エンジニアから営業系の職種は向いていない…と思う方もいらっしゃると思います。
自分もそう思っていましたし、今でも営業に向いているとは思いません←
とはいえIT領域のキャリアアドバイザーをやっているいま、
「エンジニアを経験しているからこそできること・活きている経験」が大きいのも確かです。
「元エンジニアがIT領域のキャリアアドバイザーになった」という但し書き付ではありますが、
ご参考までにご覧いただけますと幸いです!
この記事は約5分で読めます。
どのような点で価値発揮をできるのか
IT業界、プログラミングの知識
IT・エンジニアリングに関する知識は一朝一夕に身につくものではありません。
覚えなければいけないこと・範囲が広く、資格の勉強などで概要を掴むのも一苦労です。(IT未経験が多い新卒採用では、内定者に資格の勉強を課す企業が多いです)
プログラミングは中高の授業で必修になっているとはいえ、大学で学部の専攻や自主的に学んでいる人以外は「お久しぶり」になっている人が多い。
これまた「プログラミングの仕組み、プログラムを動かすためのいろは・決まり」をみっちり勉強し、実際にアウトプットできるようになる必要があります。
これだけでも「やること・覚えること」が多いのに、技術は日進月歩で進化していくため
「新しく覚えること」がどんどん増えていきます。
一朝一夕に知識を得たり業務を理解したりするのができないからこそ、
実際にシステムを作ったことがある・システム開発の裏側を理解しているのは大きなアドバンテージになります。
エンジニアやエンジニア採用をしている企業と同じ目線・同じ言葉で話すことができるのが強いと思っています。
エンジニアのキャリア、志向に対する理解
一概に「こう」と一括りにはできませんが、「エンジニアはどのような人が多い」という傾向は一定あると思っています。
(電話があまり好きではない、効率重視など)
エンジニアの志向を理解していないと、エンジニアにとって心地よくない行動をしてしまう可能性、
ひいては顧客の満足度を下げる可能性があります。
またエンジニアがどのような行動志向が多いのか、
ひいては「どのようなキャリアが考えられるるのか」というキャリアの志向も理解している必要があります。
エンジニアへの理解、そして共感は大切です。
「元エンジニアでもともとこのような開発言語で開発していました」という話をすると、
エンジニアの方に気持ち安心していただける気がします…!
求人や職務経歴書を見たときに「だいたいこんなスキルなんだな」「この企業とうまくハマりそうだな」というのが比較的掴みやすいのも、エンジニア経験から「これくらいやっていると習熟していると言えるな」というスキルの把握ができていることの恩恵。
今になって、エンジニア経験があってよかったな…とありがたみを感じています。
どのような点にギャップを感じるのか
これまではエンジニア経験が役立ってきたポジティブな面に焦点を当ててきました。
ではギャップを感じる点にはどのような点があるでしょうか?
主観ではありますが、筆者は下記のようなことに前職との違いを感じています。
すぐに思いついたのは下記などです。
・物理的に1日の中で喋る時間が増える
・接客的なスキルが必要
・メール、電話の頻度が増える
・ToDo管理
・目標設定のやり方の違い(売上・数値を追うようになる)
・法律・契約周りの知識が必要
・営業の同僚とのカルチャーの違い(考え方)
前職以上に、社内外の「人」と関わる時間が分かりやすく増えました。
業界の知識として「契約・法務の知識」、顧客と接するところで「接客の技能・顧客満足度」が必要になるのは少し難しいと感じる部分です。(特に前者)
個人的には目標設定は、エンジニアの時代より定量的・目に見えやすくてやりやすくなったと感じており、ここは良かった点ですね。
また入社前は「営業系の経験者に混じって仕事がうまくできるんだろうか…」と不安に思っていましたが、心配する必要は大きくはなかったです。
考え方・行動の部分で「バックグラウンドが違うな」と感じる部分はありますが、そこも理解して埋めていける範疇。
つまるところ、前職でやったことない・経験ないことは最初ギャップを感じても、都度事象にぶつかりながら学ぶ・理解するのでどうにかなっているかと思います。
まとめ
たまたまIT系の企業に縁あって転職したのもあって、前職の経験をフルに活かして・なんなら強みとして仕事をさせて頂いています。
人の数だけキャリアやストーリーがあるのが、今の仕事の面白いところです。
採用・教育・人事に興味のあるエンジニアの転職先として、「キャリアアドバイザー」の選択肢はありかもしれません。
これからも日々知らないことを学び吸収しつつ、仕事を頑張りたいと思います。